結婚相手を探すうえで、意外と目をつぶってしまいがちなのが
- 上品かどうか
- スマートな立ち振る舞いが出来るかどうか
- 教養があるかどうか
- 育ちや家柄が良いかどうか
などなど。
今回は上品な夫、そして下品な夫を持つ方に、それぞれの結婚生活のアンケートに答えていただきました。
下品で育ちの良くない夫との結婚生活

私の夫が下品と感じるのは食事の時です。 食べ方が汚く、食い意地が張っていて幻滅しています。 食べる時には猫背で、小皿に取った食べ物が滑りやすいものなのにお皿を持ち上げずに口をお皿に持って行きます。 寄せ箸をしたり、ポロポロこぼしたりして夫が食べ終わったあとは机も床も食べ物がたくさん落ちています。 家の中だけなら良いですが外食時も注意しないと同じような事をするので嫌でしかたありません。 |
少し悪い男性に魅かれてしまうのは女の性なのでしょうか。そのまま私は旦那と結婚しました。 基本的に彼には教養がありません。 中卒レベルの学力しかありません。 小学生なりの抵抗です。 今、子供がいますが、絶対に子どもには文字を教えないで、と念押ししています。 そして、親戚の集まりにも全く手土産を持っていかない旦那を理解出来ません。 旦那は旦那側の親戚の時には全く手土産も持っていきません。 育ちが良くないって、辛いし、本人が理解出来ていないのも可哀そうだと思います。 |
旦那と結婚してから、一緒に暮らすようになってから気づいたのですが、一度買い口をつけたペットボトルを冷蔵庫に一週間以上放置していました。 私が早く飲んだ方が良いよと言っても聞かずに、この人は貧乏性なのかなと思いました。 一度口をつけたものは、口の中は雑菌ばかりいるので、そのペットボトルにもつくという事だから、衛生的によくないよと説明をしても、そんな事ないと否定するばかりでした。 私が口うるさく言うので今では一度口をつけたペットボトルはもう残さなくなりました。 |
私には、結婚して1年になる旦那様がいます。 旦那様の雑さには、注意するのも嫌になってきて、目をつぶって自分が我慢するほうが楽なのではないかと思う程です。 顕著なのは、バッグの扱い方です。 もう革は傷んで色あせし、クタクタに汚れたバッグです。 キャンプ場にて、土の上に直接座るのがい嫌で、バッグの上に座ります。 ささっと簡単に土を払うだけで、同じバッグを持ってキャンプでの食事の買い出しに行き、レジバッグは断り購入した食品をバッグに直接投入! 最後のごみ整理の時には、ビールの空き缶等はまた直接バッグへ投入! このごみを入れたバッグに、これから食べる食材を直接投入し、ろくに洗いもせずに食べるのです。。。 ゴミも書類も小銭もごちゃまぜのバッグで、ちゃんと仕事できてるのか?と疑問です。 |
旦那はわりとお金に厳しく、損をするということを嫌い、またお得というものが好きでした。 もちろん私も損は嫌で、お得であれば良いとは思いますが、常識的なことでお金をかけるところとそうでないところは見極めてほしいと思っていました。 やはり冠婚葬祭などではきちんとお金やそれに対する品物を送ったりするのがマナーだと思っていますが、品物も自分が引き出物か何かで貰ったものを包装紙を買い、巻き直して人に送った時には下品だなぁと思いました。 |
まず歯磨き中や電話中に、うろうろと家中歩き回る事です。 落ち着きがないし、子供に悪影響で結局真似をするようになってしまいました。 また、落ちたゴミを足の指で拾ってゴミ箱に入れる事です。 どんなに寒い日でも、それはかわりありません。 どんなに言っても履きません。 主人いわく、またのところの汗が取れない?乾かないらしいのです。 周りが皆不快感ですが、平気でリビングを歩き回り気持ち悪い事この上ないです。 コップは洗いません。 |
食事でのことですが、お茶碗の中におかずなどを入れて、ぐちゃぐちゃにかき混ぜてしまうのが気になります。 毎日、卵と納豆とごはんを入れて全てをグルグルにかき混ぜてから食べます。 私は結婚してからすぐに気になりましたが、「◯◯家(主人の実家)では当たり前だよ」と言われてしまい、それからは注意できなくなってしまいました。 せっかく彩りよく綺麗に盛り付けたおかずが、お茶碗の中で汚らしくなっているのを見ると悲しくなります。 |
結婚した途端、おならは日常茶飯事です。 それより許せないのはトイレを汚しても全く気にしない事です。 掃除をしろ!と言っている訳ではないのです。 くしゃみや咳をする時も口を手で塞ぐ事もなく、ご飯を食べる時もクチャクチャ音を立てるのです。 子育て中も凄いイヤな事がありました。 箸の持ち方もずっと変わらず、今では子供達のほうがキチンとしています。 手遅れとはわかっていますが目に付く事ばかりでついつい言ってしまいます。 |
旦那は今時珍しい中卒です。 なので体を酷使する仕事です。(それしか出来ません) 食べさせてもらっているのは感謝しているけど、仕事先で要らなくなったものをどんどん家に持ち帰るのです。 しかもマット付きで!!そこに毎日旦那は寝ています。 その他にも昭和の香りたっぷりの電灯を息子の部屋に付けようとしたので「やめて!」と阻止しました。 あと、水槽の海水用のポンプ?などなど。 結婚前は個室焼肉とか洒落たお店に連れていってくれたし、とてもキレイ好きだと思っていたのに今は貧乏臭い乞食オヤジです。 絶対先に死ねません!旦那の本性を見抜けなかった私は悔しいです。 |
上品で育ちの良い夫との結婚生活

旦那は自営業をしています。 私はニュースなどを見ていても、疑問に思うことが沢山あるので、そのたびに旦那に質問してしまいます。 すると旦那は、どんな内容のニュースについても本当に詳しく、また知識が豊富な人なので、しっかりと説明してくれます。 子供たちも大きくなるにつれて、どんどん難しい質問を親にしてくるので、私なんかは大体の説明しかできたいことも、旦那は正確に細かくしっかりとした知識や情報を教えてあげれるので、さすがだなぁと思って見ています。 |
大手監査法人にて、公認会計士として勤務している夫をもつものです。 夫が育ちが良くて、教養がある人で良かったと心底感じるのは、やはり子供たちへの接し方を見ているときです。 夫は子供たちが悪いことをしたら、大声でけん制したり、力でねじ伏せるということはせずに、理論的に「こういうことをすると、こういう風にダメなんだ」と説明して子供たちを冷静に諭してくれます。 私が感情的になってしまっても、決して感情的にならずに、冷静に「どうしたいのか」という解決策を導き出そうとしてくれます。 |
夫は会社員で、開発業務をしています。 理系の大学院出身で、数学と物理が得意なので、子供が受験生の時、こどもの勉強をしっかり見てくれました。 ひとつひとつの問題の解き方だけではなく、そもそもどうしてそうなるのか、という根本的なことや、なぜその数式が導き出されるのか、ということなどから段階を踏んでとても丁寧に教えてくれたおかげで、こどもは理解がとても深まったようで、点数がぐんぐん伸びました。 私もこどもから質問されて教えることがありましたが、私はこどもが「え、よくわかんないよ」なんて言おうものなら、すぐにイライラしてしまいましたが、夫は終始穏やかで優しく丁寧に教えてくれ、本当に教養があって品のある人だなあと、改めて夫のことを感じました。 |
旦那は、父親が慶応大学卒業の公務員、母親も四年制大学卒の公務員とゆう、比較的恵まれた家庭で育ちました。 それ故、ご両親は教育や勉強、食べ方に関して厳しかったそうです。 旦那は好き嫌いが全くありません。 食べ物を粗末にしてはいけないとの教えが強く残っているそうです。 又、食べこぼしや刺し箸もしませんし、箸の持ち方がとても美しいです。 左利きも矯正しました。 又、書道も習っており、男性なのに字が大変綺麗です。 字が綺麗なので、どこに出しても自慢出来ます。 |
金融関係で働く主人です。 お酒、ギャンブル、タバコ、女、全てしません。 職業柄か、時間にはすごくしっかりしており、当たり前のことを当たり前にできる男性であると思っています。 これ以上の年収を求めることもありませんし、今の幸せが細々と続けることができればいいなと考えています。 笑顔に人柄の良さが滲み出ていると思うので、人は見かけによらないと言ったりもしますが、やはり第一印象で仕事の成果が変わったりすることはあるのではと考えます。 |
夫は医師として病院で勤務をしております。 育ちの良い人、教養のある人と結婚してよかったと感じたことは、当たり前ではありますが、態度・振る舞い・服装などTPOをしっかりわきまえていることです。 普段家にいるときはだらしないところも多いですが、外に出る際は、身だしなみにもしっかりと気を使い、社会人として恥ずかしくない振る舞いができるので、自分の家族や親族からも評判が良かったですし、そのあたりはよかったと思えるところです。 時折、少し高級なホテルやレストランへ食事に行った際も、テーブルマナーもしっかりと身につけてくれているので、不慣れな私も夫を見ていろいろと勉強させてもらうことができす。 |
旦那の職業は、金融業です。 よかったな、と思う点はまず1つ目に、お箸、ナイフフォークの使い方が上品であることです。 お洒落なお店でナイフとフォークを上手に、かつ上品に使いこなしているところを、見るとこちらも気分が良くなります。 そういう場面を見ると、幼い頃から両親にそういう風に育てられたんだな、と感じます。 |
小学校教諭の夫はとにかく言葉遣いがお上品です。 夫の家計は先生の家系でみなさんそんな感じのようです。 例えば、「お袋」「かーちゃん」なん言わず「お母さん」だし、雨が降れば「お湿りがあって良いね。」と言います。こんな調子なので女の私よりお上品です。 でもわたしはわりとガサツな方なので、注意してもらえる方がかえってありがたいです。 なんでそんなに言葉遣いが丁寧なの?って聞くと、元々の性格もあるみたいですが、普段学校で子供と接しているので言葉遣いには特に気を付けているんですって。 |
夫は出版・編集関係の仕事をしています。 結婚して、品があるなあ、教養があるなぁと感じるのは、夫の言葉遣いです。 例えば、イライラした時でも夫が「むかつく」「ふざけんな」といった汚い言葉を使うのを聞いたことがありません。 見習いたいと思うし、尊敬できて、隣にいるのがこういう人で良かったなと思います。 「あいつは最低だ」とは言わず、「あの人の、あの行動は、いかがなものか」といった具合です。 そんな時に2人で汚い言葉で罵ってでいると、ネガティブな感情ばかりが膨らんで良い事はないと思います。 |
やはり落ち着きがあったり上品な男性は、高学歴な方が多い傾向にあるみたいです。
高学歴の男性と結婚する方法は、以下の記事をお読みください。
育ちの悪い旦那との生活に耐えられません。旦那は一流大学を出て一流企業で働いていますが、それでもお里はしれますね。両親は中卒お父さんはお百姓で、自分の給料だけでは生活できずお母さんもあくせく働くような家庭で、道徳もろくに教えてもらっていないようです。
クローゼットは開けっ放し、食事の食べ方も汚い、会話もろくにしない、人への思いやりがない、家が不潔、極めつけは平気で嘘をついても悪いと思わない。気に入らない事があれば怒る。
私の実家は父親は社長、なに不自由なくすごし母親からはいつも上品でいるようにしつけられました。とてもお互いの事を気遣い笑顔がたえない家族でした。
結婚して私は鬱病にまでなりました。
本当に結婚なんてするんじゃなかったと後悔しています。今は娘がいるので我慢していますが娘が手が離れたら離婚するつもりです。
それは大変そうですね・・・
無理せず子育てしていきましょう・・・